家が好きな休日のブログ

静かに過ごしたい。

防災ボトル作りました☆


いつもご訪問有難うございます♪


昨日は実家に泊まり、本日、繁華街を回り


作りたかった「防災ボトル」を作ってみました。
(私は非常時ボトルと言っていますが)


いっぺんに全てを揃える事は、なかなか難しく、


出かける度に、少しづつ買い揃えました。


これらを、普段の持ち歩きの防災ボトルとして


水筒に詰めていきます。

セリアの、
高さ14.3㎝、直径6㎝、容量330mlのボトルに


①携帯トイレ(100均※セリアかDAISOか忘れ)
②携帯ハサミ
③油性マジック (短めを探しました)
④ホイッスル付きライト
⑤ポケクリン (東亜産業) ⑩の左隣。
⑥サバイバルシート
⑦マスク
⑧圧縮タオル(ミニサイズ) ⑨の上の白いの。
⑨黒サニタリービニール袋 
⑩塩タブレット(パイン、レモン味)
⑪ホイッスルライトの予備の電池1本


これらを上手く、押し込みます。


(持ち歩かないと、意味が無いので、敢えて

小さなボトルにしました。)

入りました!!!


ホイッスルライトだけは、瓦礫やエレベーター等


閉じ込められて、出られない時に


手を伸ばして、直ぐに手探りで掴めるように


ボトルの外側に、蛍光ゴムバンドで止めます。


もう1つ追加で、絆創膏を2枚、入れる予定です。
(全て、必要最低限の分量です。)




関東の子ども達と息子の彼女が、


自宅でも、会社でもないところで被災した時に、


とにかく、歩いて避難すると思うので


駅の構内だったり、道路脇だったり、公園などで


野宿する時に

あった方がいいものを想定しています。


実際に東日本大震災の時に、あって良かった物が


⑥サバイバルシートでした。


サバイバルシートは

以前DAISOでも見かけましたが


最近は大型タイプしか無く、Amazonで購入。


これは暑さと寒さをしのげるので、私は当時、


サバイバルシートで寒さをしのぎました。


⑨の黒のビニール袋は、サニタリー用なので


ペラペラの為、ボトルの中で、がさばりません。


防災ボトルに入れられない充電器は、


モバイルバッテリーの他、乾電池式の充電器と


お菓子と水も、持ち歩くように伝えています。


また100均の携帯トイレは、実際使えるかどうか、


検証しなくてはならないな、と思っています。



次は、持ち歩きの非常時ボトルの他に、


避難生活中の非常時セットを作る予定です(^^)
(途中まで作成中)



最後まで読んで頂き有難うございました!!


皆さんのブログは

ゆっくりとお邪魔させて頂きます♪